交通違反と取締り

 交通事故死が減っている。車の性能の向上、道路インフラの改善、罰則の強化、交通安全教育の徹底、車人口の減少等々、交通行政、交通警察官の頑張りの賜物だろう。

 

 その一つの要素が、交通取り締まりだ。一般に、ネズミ捕り、覆面パトカーなど、主にスピード違反を取り締まるもの、信号無視や、一時停止、駐車違反等を取り締まるものがある。ドライバーは、どちらかと言えば事故の恐怖というよりも、違反ポイントと罰金の恐怖により交通ルールを守る結果となっている場合が多い。

 だがよく考えてみると、この取締り方法は、事故撲滅のための手段としては本質的に間違っているのではないだろうか。

 なぜならば、いずれも、姿、正体を隠して、違反することを助長し、違反させて捕まえるという手法であることだ。流行りの言葉で言えば、本来は「違反をさせないことファースト」であり、そのためには取り締まる側は自分の姿を見せ、ドライバーに違反をおこそうという気を起こさせないことが一番だろう。物陰に隠れてあるいは一般車のふりをして違反をさせて捕まえる途中、捕まえる前に事故が起きたらどうするのだろう。ある意味、職務怠慢ではないのか。

 

 ネズミ捕りに関しては、日時場所をHPなどで告知されているようだが、それをチェックして走る一般ドライバーは少ないだろうし、チェックして走るドライバーはその日時場所以外は違反フリーと思うおそれもある。

 一時停止の場面でも、物陰に隠れて取り締まっているのをよく見る。一時停止無視をさせて捕まえるのだ。もし、一時停止線の横に警察が立っていたら、誰もが違反をしないだろうし、決して事故は起きないだろう。

 

 本来の交通行政は、事故の予防にありそれは違反の予防にある。

 確かに捕まえることが予防につながるという考え方もあるだろう。すべて見せていては、見えないときは違反をしてよいというメッセージと同じだということも言えるだろう。

 だが、隠れて取り締まる手法は、取り締まられた側には反省よりも恨みの感情を生じさせ、取り締まる側は何かこそこそ人を嵌めているようで、使命感にマイナスとなるようなことはないだろうか。

 毎年全国を2万キロ程旅をしながら見かける取締り現場の光景に、いつも疑問を感じている。

 

 

 2017.1